【福岡】~安いガソリンを求めて~ 久留仁譲二の小市民だより

 色々な物価がすごく上がってます。9月に入ってもこれだけ毎日毎日鬼のような暑さが続くと、冷房に使う電気代もギョッとするような料金になっとります。来月もまだまだ暑いらしいから、暑さと料金の二重に腹立たしい日々が続きますわ。

 ガソリンや軽油もほんと高くなりましたぜ。リッター78円とか79円の時代もそんな昔じゃなかった気がするので、時々しかたなく給油に行くと1万円札の渋沢栄一があっという間に北里柴三郎何枚かに早変わりしてしょぼくれた気持ちになりますね。

 で、ガソリンの値段てお店によってけっこう違いますよね。どうかするとリッター当り20円くらい違うんで、少しでも安いスタンドを探して効率的にガソリン入れたいものです。30リットル入れたら600円差が出るわけで、牛丼一杯くらいは楽勝で食べられます。大盛りまでは難しくなりましたが。

 福岡市南区に住む私がちょいちょい行くのが、春日市にあるJAのセルフのスタンド。そういえば、ガソリンスタンドを一時SS(サービスステーション)に言い換える動き?がありましたが、結局言い慣れた「スタンド」と言っちゃいます。

 ちょっと前に行ったので、最新はわかりませんが、高いところではリッター(以下全て同じ)180円してた時、159円というのはありがたいことです。

 JAに行く前は知人に教えてもらった大野城の「安い」と言われる大型スタンドまで行ってたんですが、その知人が「会員だとJAの方が安いですよ」というので、通い始めました。

 来てから「そういえば前会員カード持ってたけどどっか行っちゃったなあ」と気がつきました。

 ところが、、、

 何とありがたいことでしょう。「現金会員カード」が備えつけてあり、「ご自由にお使い下さい」ですと。

 夢んごたる話です。もちろん遠慮なく使わせていただきました。

 JAのスタンドはひと頃そんな安くない時期があったような気がして、しばらく行ってなかったんですが、家から近いし、時々行く図書館にも近いんで重宝するようになりました。

 私がもう一つよく行くスタンドは福岡市の東の方にあります。知る人ぞ知る「ガソリン激安店」でかつては十数台道路に並ぶほどの人気がありました。

 ここ何年かはそこまで並ぶほどの混雑は見かけませんでしたが、先日行ったときは10分近く待って入りました。

 ここの良いところはセルフでなく従業員さんが給油してくれるところです。

 安さの秘密が掲げてあります。要するに不要なサービスをそぎ落として効率化しているということですかね。

 業種は違うけど、「290円ラーメン」でちょいちょいテレビに取り上げられる博多ラーメンさんみたいなことかもしれません。

 いやいやほんと大繁盛です。

 先に紹介したJASSはセルフですが、意外にも「激安」スタンドは人の手で給油してくださるところが多いような気がします。以前小倉に住んでいたときいつも通ったA石油さんもそうでした。なぜなんでしょうか。

 こちら東方面のお店は家からはまあまあ遠いんですが、月に一回必ず仕事で行く場所に近いので、その行き帰りに利用してます。わざわざ遠くまでガソリン使って行くのは本末転倒ですからね。

 ということで、国会もお休みでガソリン減税の話もなかなか進まない昨今、安価なガソリンスタンドを求めて引き続き情報収集に努める久留仁譲二であります。

記事をシェアする

※この記事内容は公開日時点での情報です。

プロフィール

久留仁譲二のアバター
久留仁譲二

米国の本家と同い年のシニアブロガー。毎晩長いときは30分に及ぶ歯磨きを欠かさない。最近覚えたメルカリへの出品にはまっている。
17年乗った作業用の軽トラックをカッコいいカーキ色の新車に買い替えた。

タグ

フリーワード検索

目次