味の素は気候変動の影響で暑さが長引くようになったことから、長引く夏を新たな「五番目の季節=まだなつ」と名付け、「五季そうさまプロジェクト」を25年3月よりスタートさせました。その一環として本格的に始まる「まだなつ」を前に、夏の長期化に関する生活者調査を実施。結果から見えた課題を解決するために『何もしたくない日のまだなつレシピ』(大和書房)を発売しました。暑い日を乗り切るための食を楽しむヒントが満載です!

編:五季そうさまプロジェクト レシピ監修:東山浩樹
季節は四季から五季へ 秋なのにまだ暑い「まだなつ」を乗り切る「五季そうさまプロジェクト」
気候変動の影響により、暦の上では秋を迎える9月から10月上旬にかけて、真夏のような暑さが続くこの時期を、「五番目の季節=まだなつ」と名付けました。本格的に始まる「まだなつ」を前に、夏の長期化に関する生活者調査を実施すると、夏が長くなっていると98%の人が回答。暑い日の料理に対する悩みとしては、「なるべく火を使いたくない」「暑い中での買い物が大変」「簡単に済ませたくなる」などの声が聞かれました。
また、「以前よりも秋の味覚を食べる機会が少なくなったか」という問いには80%が「とても少なくなったと感じる・少なくなったと感じる」と回答した一方で、「暑い日にも食べやすい秋食材を活かしたメニューレパートリーを増やしたいと思いますか?」という質問には「増やしたい・できる限り増やしたい」の回答者が92%になるなど、暑い中でも秋食材を活用したいと考えている人が一定数存在していることも分かりました。
続く「まだなつ」を楽しむためのレシピ本を発売!
「まだなつ」による生活者の料理意欲低下や食欲低下、そして生産者の抱える収穫時期のズレや供給の変化などの影響に対し、季節の変化に寄り添い、長引く暑さの中でも料理や暮らしを快適に楽しむために『何もしたくない日のまだなつレシピ』(大和書房)を8月20日に発売!秋食材を暑い日でも作りやすく・食べやすく調理したレシピや、マンネリ化が起きやすい夏の定番メニュー・食材をアレンジしたレシピなど、新しい食卓の楽しみ方が満載です。
レシピ監修は料理人の東山広樹氏。レシピの特徴は「極力火を使わない」「買い物要らず」「ひんやり」「食欲増進」。本著を参考にまだなつの食卓をより楽しく、快適に過ごしてみませんか。

写真:中田浩資/書籍『何もしたくない日のまだなつレシピ』(大和書房)より


