西日本新聞社は小中高生を対象にした、「第69回西日本読書感想画コンクール」の作品募集をしています。本を読むことが好きな人、絵を描くことが好きな人、この夏休みに何か新しいことに取り組みたい人は応募してみませんか。

西日本読書感想画コンクールとは
西日本読書感想画コンクールは、九州・山口各県学校図書館協議会と西日本新聞社が、地域の小・中学生、高校生を対象に開催している絵画コンクールです。このコンクールは1957(昭和32)年から続いており、全国でも最長の歴史と、地方での開催としては最大の規模(2024年度の応募総数は約30万点)を誇っています。
読書感想画は、子どもたちが本を読んで感じたこと、考えたこと、心に浮かんだイメージなどを、自分の心の中で組み立て、絵というかたちで表現するものです。読書感想画を通じて、読書への意欲が高まり、豊かな感性や想像力を育む児童・生徒が一人でも増えることを願って、本コンクールを実施しています。
今年は株式会社Yondemy協力のもと、指定図書の紹介動画を作成・公開しました!どの本を選んだらいいのか分からない、という人はぜひ動画を見てみては。
小学校中学年(3・4年生)の部 指定図書の紹介!
本記事では小学校中学年の部の指定図書を紹介します。気になる本はお近くの書店まで!
【あすなろ書房】『雪窓』 1,650円(税込)

安房直子/著 長谷川あかり/絵
山のふもとの村に「雪窓」というおでんの屋台がでました。ある晩、タヌキがやってきておでんを注文します。タヌキは毎晩くるようになり、この店を手伝うようになりました。店主は妻と娘をなくして一人ぼっちだったので、タヌキがきてくれることで寂しさがまぎれました。雪がつもった晩のこと、死んだ娘にそっくりな若い娘がやってきたのですが、手袋を忘れて帰ります。店主が娘を思う気持ちがじんわり伝わるお話。
【岩崎書店】『AIロボット、ひと月貸します!』 1,320円(税込)

木内南緒/作 丸山ゆき/絵
我が家にAIロボットがやってきた。名前はエイト。ぼくにそっくり。そしてぼくよりうんと優秀!最初はいろんなことをやってもらえてうれしかったけど、だんだん不安になってきて…。涙と笑いの一か月が過ぎて、その日は来てしまった。心通うはずのないロボットとの確かな心の交流を描いた、胸が熱くなる作品。
【新日本出版社】『ジャージー牛のサンちゃん』 1,540円(税込)

佐和みずえ/著
ここは大分県にある放牧場の宝牧舎。「ミルクが出なくても、いずれ食肉になろうとも、生きている間は幸せでいてほしい。」その思いで、サラリーマンだった竜馬さんと加奈さんが夫婦ではじめました。その宝牧舎に引き取られたジャージー牛のサンちゃん。肉屋さん、野菜農家、料理人など、色々な人たちがサンちゃんの幸せを考えてくれています。「食べること」や「動物の命」に〝ありがとう〟って伝えたくなるお話しです。
【汐文社】『みんな、空をとべる』 1,980円(税込)

ジャクリーン・ウッドソン/作 ラファエル・ロペス/絵 都甲幸治/訳
その年、わたしたちは空をとべるようになった…わたしたちよりまえにきた人たちのようにじゆうに―主人公たちはつらいとき、まわりから受け入れられないとき、はるか先祖の古い知恵を思い、心の中で空をとびます。さまざまなルーツの人が生きるアメリカで、日本で、この本のメッセージが人と人との垣根をとびこえるためのヒントとなるかもしれません。過去に生きた人のことを思い、いまの問題を考えることのできる絵本です。
【童心社】『どんなイチゴも、みんなかわいい』 1,320円(税込)

葦原かも/作 中田いくみ/絵
アヤは想像力ゆたかな女の子。ミミズクやフクロウの図鑑を見るのが大好きで、目立つことや、女の子っぽくふるまうのは苦手です。そんなアヤの日常に大きな事件はおきないけれど、日々いろいろと考えることがあるのです。小学3年生の女の子の心情をユーモラスに語る3つのエピソードを通して、自分は自分のままでいいのだと理解し、少しずつ成長していく姿が爽やかに描かれます。
【光村教育図書】『「はやく」と「ゆっくり」』 1,540円(税込)

チャン・ホイチョン/文 シュイ・コワンコワン/絵 一青妙/訳
ぼくは毎日、目が回るようにいそがしい。パパとママは、いつも「はやく」って言う。でも、おじいちゃんとおばあちゃんは、いつも「ゆっくり」って言う。みんな、「そうしないと たくさんのものを なくしてしまうよ」って言うんだ。「はやく」と「ゆっくり」にはさまれて、ぼくは、どうすればいいのかわからない。ある日おじいちゃんが言った。「はやくても ゆっくりでも かまわない。自分の リズムを 見つけるんだよ」って。
ネットギフトが当たるキャンペーンも実施中!
図書カードネットギフト(500円分)を50人にプレゼントするキャンペーンも実施中!該当書籍の帯についている応募券をハガキに貼って、指定の住所に郵送してください。応募締め切りは、9月30日(土)必着となります。