「これって近視?老眼?」─40代・50代の“見えづらさ”をメガネの掛け外しなしで解決するには?

「スマホの文字がにじむ」「手元がぼやける」「メガネを外したほうが見やすい」――
その違和感、放置していませんか?

40代・50代になると、老眼なのか、近視の度が合っていないのか、自分でもわからない「あいまいな見えづらさ」を抱えたまま過ごしている人が少なくないようです。

また「老眼だとしても老眼鏡をかけるのは抵抗がある」「いちいち掛け外しするのが面倒だな」というモヤモヤした思いも。

この「あいまいな見えづらさ」を専門店で相談し、メガネなしで遠くも近くも見える遠近両用コンタクトレンズを利用するという選択がいま広がっています。

編集部で40~50代にアンケートを行い、福岡のコンタクト専門店を取材して「見た目も自然でストレスフリー」と好評の遠近両用コンタクトレンズについて聞いてきました。

目次

編集部アンケートでわかった!福岡の40~50代のリアルな声

40~50代の編集部スタッフや関係者に「今感じている見えづらさ」について聞いてみました。

「一日中パソコンを使う業務で、夕方になると文字がぼやけるように。疲れ目かレンズの度が合わなくなったかのどちらかと思い、そのままにしていたんですが、コンタクトを買いに店に行ったら、店員さんとの会話で実は老眼のはじまりだったことが分かりました」(45歳 男性)

「買い物のとき、商品の成分表示の文字やレシートの細かい文字が読みにくいと感じていました。スマホ画面の文字も少し遠くに離した方が見やすい。何気なく家族に話すと『老眼じゃない?』と言われてハッと気づきました」(48歳女性)

「外回りで車を使うことが多いですが、標識や地図アプリが見えづらくなったなと感じています。ピントが合わないというか…単に天候や目の疲れのせいかなと思っていたんですけど、これって老眼ですかね?」(51歳 男性)

次に老眼鏡を使っているかどうかを聞いてみました。

老眼鏡は使っていますか?

「家では使っています。でも職場で眼鏡の掛け外しをすると、“いかにも”な感じがして抵抗があるので、日中は多少の見えづらさを我慢しながら仕事しています」(45歳 女性)

「掛け外しが面倒で使っていません。スマホの文字表示を大きくしたり、細かい文字は目を細めてがんばるか、“なんとなく”で把握したりしながら過ごしています」(51歳 男性)

老眼鏡については年齢を感じてしまうという見た目に対する抵抗感と、掛けたり外したりという動作のわずらわしさが多く聞かれました。

福岡の目のプロに聞いてみよう!

シティコンタクト小倉駅アミュプラザ店

見えづらさを感じたら、自己判断せず専門店に相談するのが安心です。福岡を中心に九州・山口で展開するコンタクトレンズ販売専門店 「シティコンタクト」のエリアマネージャーにお話を伺いました。

「老眼」って、どういう状態ですか?

老眼(老視)は、加齢によってピント調節を担う水晶体の弾力が低下し、手元にピントが合いにくくなる状態のこと。40代半ばごろから少しずつ始まり、近視や疲れ目と区別がつきにくいのが特徴です。

こんなサインがあれば気を付けておきましょう。

・スマホを離さないと読めない
・暗い場所で文字が見づらい
・メガネを外したほうが手元が見やすい

見え方の変化を感じた場合は、遠近両用コンタクトレンズという選択肢もあります。眼鏡の掛け外しをしなくて済むのが楽だというお声が多く、最近利用されるお客様が増えています。

遠近両用コンタクトレンズとはどういうものですか?

遠近両用コンタクトレンズは、1枚のレンズの中に「遠く用」と「近く用」の焦点エリアを備えています。脳が自然にピントを合わせるため、「遠くも近くも自然に見える」「メガネの掛け外しが不要」「見た目も自然」というメリットがあります。

老眼鏡とはどう違いますか?

一番の違いは、眼鏡の掛け外しをしなくてもよいことです。老眼鏡は約30〜40センチの距離にピントが合うように作られているので、それより遠くのものはぼやけます。一方で針に糸を通すなど、ごく近い距離で細かい作業を行う場合には適していますが、リビングでテレビを見るときには外すといった掛け外しが必要です。
見た目や日常の動きにストレスがないという点が、遠近両用コンタクトレンズの魅力です。

使い始めは慣れないという話も聞きますが、実際どうでしょうか。慣れるまでの時間やコツはありますか?

遠近両用コンタクトレンズを初めて使うと、まず「手元が見えやすくなった」と感じる方が多いです。一方で、遠くを見るときに少し影がついたように見える、あるいは物が二重に見えるなど、慣れるまで違和感を覚える場合もあります。

これは、レンズの構造上「遠く用」と「近く用」の焦点が1枚のレンズに入っているためで、脳がどの焦点を優先して使うかを学習していく期間があるからです。

慣れるスピードには個人差がありますが、だいたい1週間前後で自然な見え方に落ち着く方が多いです。

慣れるコツとしては、

・いきなり長時間装着せず、短時間から徐々に慣らしていく
・明るい場所で、遠くと近くを交互に見る練習をする

などが効果的です。

「ハードルが高そう」「慣れるのが大変そう」というイメージを持つ方も多いのですが、当店では見え方を体験できるツールを使いながらご説明しています。実際にレンズを装着して見ていただくと、「思っていたより自然」「大丈夫そう」と納得される方が多いです。

「見えづらさを感じているけれど、年齢によるものなのか、近視やレンズの度によるものなのかよく分からない」という方こそご相談いただければと思います。提携眼科での診察もできますし、レンズの見え方もその場で体験いただけます。

専門店で自分の「見え方の今」を知るきっかけに

シティコンタクトは、福岡県を中心に九州・山口で複数店舗を展開するコンタクトレンズ専門店です。アイケアの専門スタッフによる、一人ひとりの悩みに寄り添った丁寧なカウンセリングに定評があります。各店舗には提携眼科が併設されているので、検査から処方、購入までがスムーズ。

「気になるけど、まずは話だけ聞いてみたい」という方は、相談だけでもOK。
自分の“見え方の今”を知るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

記事をシェアする

プロフィール

ファンファン福岡編集部のアバター
ファンファン福岡編集部

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

タグ

フリーワード検索

目次