秋の博多を楽しむイベント「博多秋博」が今年も開催されます。歴史や芸術、グルメ、幻想的な夜の演出など企画が盛りだくさん。心地よい秋風に誘われて、博多のまちを歩いてみませんか。
※表示価格は全て税込み価格。写真提供:博多の魅力発信推進会議事務局

櫛田神社「博多おくんち」

約1200年前から伝わる秋の豊作を感謝する祭り。今回は25年に1度の櫛田神社の式年遷宮の年に当たり、御神幸
では3基のみこしが同時に博多のまちを巡行します。
日時:10月21日(火) 0:00 御潔め
22日(水) 15:30 神輿潔め
23日(木) 10:00 奉祝大祭
24日(金) 11:00 奉祝餅撒き
25日(土) 10:00 御神幸
会場・問い合わせ:櫛田神社
電話:092-291-2951
「第50回 中洲まつり」

イベントの華「中洲國廣女みこし」や「花魁(おいらん)道中」を中心に、中洲一帯が祭りムードに包まれます。50回目を迎える今回、中洲中央通りに繰り出す飲食や物販のワゴンは従来より30基増しの100基。昨年から時間も延長されて盛り上がりが増すこと必至です!
日時:10月31日(金)~11月1日(土) 18:00~23:00
会場:中洲地区一体
主催・問い合わせ:中洲まつり実行委員会
電話:092-272-1440
博多旧市街 ライトアップウォーク2025 千年煌夜

博多旧市街に点在する11の寺院を舞台に、毎年異なるテーマで光の演出を施す「千年煌夜」。今回は「光の森」をテーマにした、祈りと歴史が息づく厳かな空間に幻想的な光がともされます。この光の森で“心の灯”を見つけませんか。また今年は飲食ブースも充実。毎日約10台のキッチンカーが登場し、恒例の「お櫛田ジャズ」ではお酒の飲み比べ、「承天寺夜市」ではうどん、そば、ぜんざいを味わえます。
有料会場10カ所に設置される記念スタンプを集めてデザインが完成する「お寺巡りスタンプ手ぬぐい」や「限定御朱印」「御朱印帳」など限定販売されるアイテムも見逃せません。

期間:10月31日(金)~11月3日(月・祝) 17:30~21:00(最終入場は20:45)
会場:【有料】承天寺(方丈、開山堂)、東長寺、妙楽寺、永寿院、円覚寺、龍宮寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺【無料】承天寺(仏殿)、櫛田神社(賑わい広場)、一行寺(山門)、博多千年門、葛城地蔵尊
料金:早割券2,000円、前売券2,300円、当日券2,500円、団体割引(20人以上)2,000円、お寺巡りスタンプ手ぬぐい付きチケット3,000円、エクスプレスパス(並ばずに入場可能)5,000円
※中学生以下は無料(要保護者同伴) ※早割券の販売は10月15日(水)まで
※電子チケットは50円引き(エクスプレスパスを除く)
【紙チケット販売場所】
●博多駅観光案内所 ●天神観光案内所 ●博多区役所1階Mama’s CAFE ●はかた伝統工芸館 ●「博多町家」ふるさと館
【当日特設券売所】(キャッシュレス決済対応)
●博多駅中央改札口前 ●櫛田神社賑わい広場 ●博多千年門 ●東長寺横●呉服町ビジネスセンタービル
主催・問い合わせ:博多ライトアップウォーク実行委員会
共催:博多区役所
電話:092-402-0805
URL:https://www.hakata-light.jp
「はかた伝統工芸館感謝祭2025」

テーマは、ものづくりの素晴らしさを「作って」「学んで」「使って」。工芸体験を中心に作品を展示・販売します。博多織、博多人形、博多張子、小石原焼などの作家が一堂に会する、またとない機会です。工房まで足を運ばなくても「見る・作る・買う」を楽しめます。

日時:11月1日(土)~2日(日) 10:00~18:00
体験は10:00~15:00
会場:はかた伝統工芸館(作品の展示・販売)
千年門横の広場(工芸体験)
問い合わせ:はかた伝統工芸館
電話:092-409-5450
「第123回 博多織求評会」

国の伝統的工芸品にも指定される「博多織」の新作を披露する業界最大のイベント。博多織発祥の地とされる承天寺を会場に、各織元や作家の新作、小物が一般公開されます。
日時:11月14日(金) 14:00~17:00
15日(土) 10:00~17:00
16日(日) 10:00~15:00
会場:承天寺
主催・問い合わせ:博多織工業組合
電話:092-409-5162
博多伝統芸能館 「定期公演」

博多の伝統文化に“触れる”“体験できる”博多伝統芸能館。月2回、木・土曜に開かれる定期公演では、博多芸妓(げいぎ)による演舞やお座敷遊び、質問コーナーなどを楽しめます。
日時:10月9日(木) 16:00~16:50
18日(土) 13:00~13:50
11月13日(木) 16:00~16:50
11月29日(土) 13:00~13:50
会場:博多伝統芸能館
問い合わせ:博多伝統芸能振興会(事務局:福岡商工会議所)
電話:092-441-1118
川上音二郎忌

明治時代に2度の世界ツアーを行い、西洋演劇を日本に紹介した川上音二郎。「オッぺケペー節」でも知られる新演劇の祖の功績を顕彰し、115回忌の法要が営まれます。
日時:11月11日(火) 11:00~12:00
会場:承天寺 仏殿
主催・問い合わせ:川上音二郎忌世話人会
電話:092-281-7761
博多リバレインモール「さつまいもマルシェ」

初開催! 話題のさつまいもスイーツが博多リバレインモールに“大集合”。売り切れ必至の県内人気店のスイー
ツをまとめて楽しめます。各店こだわりの旬なスイーツで秋を満喫してはいかがでしょうか?
日時:10月11日(土)~13日(月・祝) 12:00~17:00
会場:博多リバレインモール 地下2階イベントスペース
主催・問い合わせ:博多リバレインモール by Takashimaya
電話:092-271-5050
キャナルシティ博多「全国を廻れ! じゅじゅつ旅2025」

テレビアニメ「呪術廻戦」とコラボし、福岡限定のオリジナルグッズやドリンクの販売、スタン
プラリーなどを開催。虎杖・伏黒・釘崎・七海・五条と一緒に“じゅじゅつ旅”を楽しみましょう!
期間:10月24日(金)~11月24日(月・休)
会場・問い合わせ:キャナルシティ博多
電話:092-282-2525
博多ガイドの会・福岡市観光案内ボランティア企画
「紅葉の承天寺 圓明閣week」

博多祇園山笠や博多織の他、うどん、そば、まんじゅうの日本発祥の碑が立つ承天寺。普段は非公開の国指定重要文化財である釈迦(しゃか)三尊像、銅鐘、絹本著色禅家六祖像(けんぽんちゃくしょくぜんけろくそぞう)を収めた圓明閣(えんみょうかく)や石庭などを案内。赤く色付いた紅葉と一緒に楽しんで。
日時:11月19日(水)~24日(月・休)
13:30/14:00/14:30/15:00(各回約80分)
※19日(水)~21日(金)は博多ガイドの会、22日(土)~24日は福岡市観光案内ボランティ
アが案内
会場:承天寺
定員:各回8人(申し込み多数の場合は抽選)
申し込み:「博多の魅力」公式サイト、FAX、はがき(〒812-8512 住所不要)。
締め切り:11月7日(金)必着 ※当選者のみ通知
問い合わせ:博多ガイドの会事務局(博多区企画振興課)
電話: 092-419-1012
FAX :092-434-0053
Eメール hakatanomiryoku@city.fukuoka.lg.jp
博多秋博
問い合わせ:博多の魅力発信会議事務局(博多区役所企画振興課)
電話:092-419-1012(土・日曜、祝日を除く9:00~18:00)
URL:https://hakata-akihaku.com
※2025年10月3日号掲載


