情報化とグローバル化が加速する現代において、プログラミング教育は未来を担う子どもたちにとって重要なスキルとなりつつあります。2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたこともあり、子どもたちが自らのアイデアを形にする機会の重要性は増すばかりです。
そんな中、西日本新聞社と全国新聞社事業協議会が主催する「2025年度全国選抜小学生プログラミング大会 福岡県大会」の作品募集がスタート。この大会は、子どもたちのプログラミングスキルだけでなく、思考力、行動力、そしてプロデュース力といった総合的な人間力を育むことを目的としています。福岡県内の小学生の皆さん、未来志向のアイデアを、プログラミングで表現してみませんか?

未来を創るプログラミング教育の今
近年、テクノロジーの進化は目覚ましく、私たちの生活は日々変化しています。このような社会で活躍するためには、コンピューターを適切に使いこなし、問題解決に役立てる能力が求められます。2020年度から小学校でプログラミング教育が導入されたのも、子どもたちが未来の社会を生き抜くために必要な力を育むためです。プログラミングは単にコードを書く技術だけでなく、論理的思考力や創造性を養い、与えられた課題を解決する力を育む上で非常に有効な手段となります。
「みんなのみらい」をテーマにアイデアを形に!
今回の福岡県大会のテーマは、ずばり「みんなのみらい」です。これは、自分の未来、大切な人の未来、そして地域のみらいといった、広がりを持った未来志向のアイデアを募集するものです。
例えば、地域のごみ問題を解決するアプリ、高齢者の方々がもっと楽しく過ごせるためのツール、地球温暖化対策に貢献するシミュレーションなど、子どもたちの自由な発想で「みんなの明るいみらい」につながる作品が期待されています。使用するプログラミング言語は問われないため、Scratchのようなビジュアルプログラミング言語から、Pythonなどのテキストベースの言語まで、子どもたちが得意なツールで挑戦できるのが魅力です。
参加資格と応募方法をチェック!
本大会への応募資格は、福岡県在住または福岡県内の小学校・義務教育学校に所属する小学生です。個人での参加はもちろん、最大4名までのチームでの参加も可能です。
応募できる作品は?
応募対象は、コンピュータープログラミングを用いて開発されたソフトウェア作品です。まだ形になっていなくても、アイデアだけでも応募できる点が大きな特徴です。ただし、ロボットなどのハードウェア作品は対象外なので注意しましょう。
また、過去に他の大会で応募・受賞した作品や、すでに発表済みの作品でも応募可能です。ただし、その場合は応募フォームに応募歴や改良履歴などを明記する必要があります。さらに、近年注目されている生成AIの利用についても、年齢制限や保護者の同意など利用規約を遵守し、使用したツールの名称や使用箇所を明記すれば認められます。ただし、生成AIによる生成物をそのまま自分の作品として応募することはできません。
応募期間と審査の流れ
応募締め切りは2025年10月5日(日)。応募は、大会ホームページに設置される応募フォームから行います。
審査は、以下の3つの基準で評価されます。
発想力:40点 表現力:30点 技術力:30点
合計100点満点での評価です。一次審査では、応募フォームに入力された内容と作品が審査され、最終審査に進む作品が選出されます。一次審査を通過した作品は、11月に西日本新聞社本社(福岡市天神)で開催予定の最終審査会で、動画によるプレゼンテーションに臨みます。このプレゼンテーションは、子どもたちが自身の作品の魅力を伝える貴重な機会となるでしょう。

全国大会への道と未来へのステップ
最終審査へ進んだ作品の中から、最優秀賞1組と複数の優秀賞が選ばれます。そして、最優秀賞受賞者から全国大会への出場者が選考されます。全国大会は2026年3月8日(日)に品川インターシティ ホールで開催される予定です。全国の舞台で、福岡県の小学生がどのような活躍を見せるのか、今から楽しみですね。
この大会は、子どもたちがプログラミングを通して社会課題に関心を持ち、自ら解決策を考える力を養う絶好の機会です。受賞の有無に関わらず、作品制作の過程で得られる経験や学びは、子どもたちの未来にとってかけがえのない財産となるでしょう。ぜひ、この機会にプログラミングの楽しさに触れ、未来を創造する一歩を踏み出してみませんか?
2025年度全国選抜小学生プログラミング大会 福岡県大会 公式サイト https://zsjk.jp/fukuoka/
作品応募フォーム https://req.qubo.jp/nnpmediabusiness/form/zsjk2025

