気になるアレコレをピーチョがアンケート! 皆さんのリアルな声を紹介するコーナーです。今回は読者に「福岡の職場で見かけた“謎ルール”、変わった文化」について聞きました。
1位 博多手一本、博多一本締め(回答数39) ※以下同様
●飲み会の締めは博多手一本で締める。福岡市内の職場のルールで北九州から来て、最初何の事かわからなかった。(40代・男性)
●集まりには一本締めをして締める(60代・女性)
●宴会は博多手一本で締め みんな酔っててバラバラ(40代・男性)
●飲み会の終わりに博多一本締めをすること。「よーおっ!」の掛け声と拍手が揃って、メリハリがあっていいと思いました。(40代・女性)
●職場の飲み会の後に必ずある一本締め。福岡に住んでからこの文化を知りました!(30代・女性)
●博多一本締め。歓送迎会などでやらないといけないが、うまくできない。(40代・男性)
●飲み会の最後に『博多手一本』で締めるのは福岡市内だけでしょうか?酔ってても、これで締めるとシャキッと帰れる気が(その時だけ)します。(60代・女性)
●締め方がいっぱいあるなと感じます。博多一本締めや山笠にまつわる締め方などたくさんあってタイミングが合わない(笑)(30代・男性)

2位 山笠(25)
●福岡市内で働いていた時、繁忙期の時でも山笠に出るためシフト変更や有給をあてがう同僚が多く、上司から休みが困ることも相談されても頑なに意志を曲げなかったので九州男児だなぁと感じました。山笠当日テレビの中継に映っていた同僚を見て職場全員が湧いてました。(30代・女性)
●中洲にある家族経営の会社に勤めていた時代、当たり前のように山笠休暇、山笠遅刻、山笠早退が許されていました。わたしは東区出身だったので正直山笠はテレビでみるもので…そしてこんなに長い期間準備があるなんて…最初はびっくりしました。(30代・女性)
●博多祇園山笠の時期、法被姿で勤務している人や休暇を取る人が多く会社も容認している事(60代・男性)
●福岡市役所でアルバイトしたとき、山笠時期に有給休暇を取る人が多くてビックリしました。公務員だとお祭に有給を合わせやすくていいですよね。(40代・女性)
●7月が近くなると、やたら休む人や長法被姿で出勤してくる人がいたこと。「あー、時期ですもんね」と思っていたけど、毎年新入社員(福岡市外出身)がびっくりしていて、それに毎回こちらもびっくりするという…。(40代・女性)
●山笠の水法被で職場に登場された方がいらっしゃったこと。(50代・女性)
●どんたくや山笠の直前はみんな早く退勤する。(20代・女性)
●山笠になると新人はバイトでも参加させられる(50代・女性)
●山笠の時期にお仕事お休みの男性社員さんがいて、びっくり!と同時に、文化を大切にする素敵な街だと思いました。(20代・女性)

3位 方言・言葉遣い(18)
●下の名前で呼びがち。関東で働いたこともあるが、福岡の人たちは距離感が近い。そこが居心地の良さであったり、職場の雰囲気に繋がるので仕事のやりやすさは断絶良い。(20代・女性)
●私は転勤族で福岡に来て2年が経ちました。職場のスタッフ、お客様の方言?で気になることがあります。「◯◯なので」を「◯◯ですからね」と言いますよね。やらたらですからねを多様するので面白いです。(50代・女性)
●お願いしますの事を「おねがいしておきます」という(40代・女性)
●博多弁が酷い人はクサクサ言っちゃう。あのクサ、このクサなど(40代・男性)
●お客様や外部の方に何か説明する時に丁寧な言葉遣いをすると思いますが、福岡では(~ですので、と言う意味合いで)「ですからですね」と言うフレーズをよく使ってて、標準語と思ってました。(60代・女性)

福岡の職場ならでは? その他の変わった文化
●飲み会の締めは祝いめでたの大合唱。歌えて当たり前、のテンションが最初は辛かったのに、いつの頃からか皆の前で音頭をとっている自分にびっくり。(50代・男性)
●福岡の人は飲み会が好きな人が多いのかなと感じてます。(60代・女性)
●朝の第一声が「勝っとーね!」「勝てんねー」とホークスの勝敗(40代・女性)
●お昼ご飯で年長者が揃うまで、食べ始めない。(50代・女性)
●(謎ルールではありませんが)住宅の価格的に街中に住んでる人も多いので、お昼休憩中に家に帰りがち(20代・女性)
●昼ごはんはみんなでいっしょに食べに行く。週に一回必ずとんこつラーメンです。(40代・男性)
●グルメな同僚ばかりなので、お土産にかける意気込みが本気です。自分が買ってきたお土産の減るペースにみんなヤキモキしています。(30代・男性)

●食が美味しいところが周りにたくさんあるため、お昼ご飯はどこで食べたか必ず聞かれる。コミュニケーションをとるきっかけになり、職場の同僚が通っている店を聞き、ランチの参考にもしている。(20代・女性)
●少し顔色が悪いだけで、どーしたとー?なにかあったとー?と聞かれてびっくりしました。少し寝不足なだけだったのに…東京ではあり得ません。(40代・女性)
●飲み会の締めの博多手一本。職場の忘年会はもつ鍋で鍋奉行が出汁から作っていてレシピを代々受け継がれています(30代・男性)
●ホークス戦がやってる時は仕事中でもテレビがついていた(50代・女性)
●東京のひよこを買ってきたらちょっと気まずくなった(20代・女性)
●福岡の病院で働いていると、患者さんや職員が必ず通りもんを買って来てくれます!福岡なのに福岡名物で謎だなと思ってます(笑) (30代・女性)
番外編 福岡は関係なさそうだけど…気になる“謎ルール”たち
●社員の厄年と還暦祝いと鏡開き(ぜんざいを会社で作る)を社員全員ですること。そんなの家でしろよって思う。(20代・女性)
●仕事着ラルフローレンじゃないとダメ お金かかって仕方なかったんですが、今年からやっと変わりました。。。ユニクロとかでも良くなりました。(30代・女性)
●福岡ならではのルールではないですが、集合写真は隣の人と必ずハートを作ること。(20代・女性)
●頑張ったらたこ焼きの画像が送られて来る。初めは何とも思わなかったのですがそのうちもらったら自分は本当にやり遂げたんだと承認欲求が満たされるまでになりました(笑)(50代・男性)
●デスクで昼食を食べる時オニギリは大丈夫だけどお箸を使うお弁当はダメな謎ルール。お箸を使うなら食堂に行ってねって訳分からん。(50代・男性)
●朝礼時に必ず事務室内のゴミを3つ集めること。みんな必死にかき集めるため、ゴミの奪い合いでした。(60代・女性)
●朝礼前の朝のラジオ体操(任意参加)。任意参加らしくラジオ体操参加は半数くらい。半数は席に座って朝のんびりしてる。(30代・女性)
●「おつかれさま」とは言わず「こんにちは」という挨拶が社内ルールだった。(30代・女性)

※原文のまま引用
ピーチョの独り言
あなたの職場の“謎ルール”はありましたか? 「ホークス」や「豚骨ラーメン」など、ランキング外の回答にも福岡らしさが感じられる単語がちらほら。なんとなく飲み会関連のエピソードが多めなのが印象的でした!



