「暮らしのエキスポ2025」8/2(土)・3(日) 福岡国際会議場にて開催

 親子で楽しみながら、住まいや防災、モノづくりについて学べる「暮らしのエキスポ2025」が、8月2日(土)・3日(日)の2日間、福岡国際会議場で開催されます。子ども整備士体験や木工体験、人気のワークショップなど、遊びながら学べるコンテンツが盛りだくさん。大人にとっても、住まいや自動車、防災の知識を深められる絶好の機会となっています。家族みんなで参加できる、夏休みにぴったりの体験型イベントとして注目されています。

目次

暮らしの知恵と最新技術が交差する2日間

 「暮らしのエキスポ2025」は、住宅・自動車・災害対策といった日常の基盤を支えるテーマを一堂に集めた、新しい形の総合イベントです。主催は暮らしのエキスポ実行委員会。協賛に健康住宅と西南自動車工業。開催は2025年8月2日(土)・3日(日)の2日間、福岡国際会議場にて行われます。

 従来「いえづくり博覧会」として親しまれていたイベントを拡張し、今年からは「暮らし」という視点に立った情報発信イベントへと進化。新築やリフォームに関する展示・相談はもちろん、自動車整備士体験や災害に備える最新のエネルギー技術まで、多角的に暮らしを支える知識が紹介されるそうです。

 特に今年は、福岡県西方沖地震から20年という節目でもあり、「守る(住宅)」「救う(救助)」「灯す(電力)」という3つの観点からの防災提案がなされる点に注目が集まります。耐震住宅の紹介やAED体験、太陽光・蓄電池による給電システムの実演など、生活者にとって実用的でリアルな情報が満載となっています。

子どもも大人も楽しめる体験型コンテンツ

 イベントの魅力のひとつは、ただ展示を見るだけでなく、実際に「体験」できるコンテンツの充実ぶりです。1階では、子どもがプロの整備士になりきれる「子ども整備士体験」や、実際の新車展示やV2H※のデモンストレーションが行われます。

 2階では、住宅関連の最新設備や建材を扱うブースが並び、リフォームや新築について専門家に直接相談できる「いえづくりコーナー」も。金融機関によるローン相談など、住まいに関する実務的な情報も手厚く提供されます。

 また、木工体験やAEDの使い方講習など、子どもから大人まで楽しみながら学べる「体験コーナー」も人気を集めそうです。夏休みの自由研究にもぴったりな内容ばかりで、家族連れにとっても有意義な週末になるでしょう!

※V2H=Vehicle to Home。停電時にエコカーなどから住宅へ電力を供給する仕組み。

労働・報酬・消費を学べる“エコ通貨”体験

 「暮らしのエキスポ」では、イベントを通じて子どもたちに“お金の本質”を体感してもらうユニークな仕掛けも用意されています。その名も「イベント通貨・アース」。工作体験や整備士体験などに参加して「アース」を稼ぎ、会場内の「アース商店街」で好きな商品と交換できるという仕組みです。

 この取り組みは「働くことで報酬を得て、それを使って物と交換する」という経済の基本サイクルを、遊びながら自然に学べるという教育的意義もあります。木のロボットキーホルダーやゴム鉄砲、組子細工、ウッドバーニングなど、ものづくり体験も充実しており、子どもたちにとって忘れられない夏の思い出になりそうです。

 体験を通して「暮らしの豊かさ」を感じられるのが、イベントのもうひとつの大きな魅力。なかでも、事前予約制で行われる「ワークショップコーナー」は、日常に彩りを添える手しごとの時間として注目されています。

 1つ目は、ガラス瓶にカラフルな砂や飾りを詰めてオリジナルの作品をつくる「オリジナルサンドアート作り体験」(主催:lovelye)。大人も子どもも楽しめる内容で、完成品は自宅のインテリアとしても映える一品。

 2つ目は、暑さに強い植物を使って、ステキなオリジナルの寄せ植えをつくる「暑さに強い夏を彩る寄せ植え体験」(主催:EFFECT)。プロが丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心して参加できます。植物に触れながら、癒しの時間を過ごすことができるとあって、人気の高い企画です。

 いずれのワークショップも【事前予約制】となっており、公式案内での申し込みが必要。モノづくりの楽しさと、暮らしに取り入れる喜びを同時に体験できる、まさに“学びと実感”の時間になります。

 知識と体験を通して、未来の暮らしについて深く考えるきっかけを与えてくれるこのイベント。生活の「今」と「これから」を見つめ直すために、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

開催概要

開催地:福岡国際会議場 1Fエントランスロビー / 2F多目的ホール全フロア
開催日時:2025年8月2日(土)10時~17時・3日(日)10時~16時
主催者:暮らしのエキスポ実行委員会
協賛:健康住宅、西南自動車工業
後援:西日本新聞社、FM FUKUOKA、KBC、RKB毎日放送、テレQ、テレビ西日本、FBS福岡放送
駐車場:福岡国際会議場横 立体駐車場(無料)
※車でお越しの方は受付にて駐車券をお渡し

記事をシェアする

※この記事内容は公開日時点での情報です。

プロフィール

ファンファン福岡編集部のアバター
ファンファン福岡編集部

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

タグ

フリーワード検索

目次