2歳健診に行ったのですが、息子が身長測定を嫌がってしまいました。色んな方法で身長計に乗せようとしたのですが、なかなか乗らず…。早くしないとと焦っていると、身体測定担当の職員さんからひどい一言が飛び出したのです。
2歳健診で身体測定をすることに

自治体で実施している2歳健診に息子を連れて行ったときのことです。受付を済ませてすぐ身長体重を測定することになり、職員さんに指示された通り息子をオムツ姿にしました。
体重計は嫌がらずに乗ってくれて、すぐにはかり終わったのですが、身長計に乗ったときにトラブルが。背中に当たった身長計が冷たすぎて、息子が身長測定を拒否し始めたのです。
順番待ちをしている人もいるので、早くしなければと焦りつつ色んな方法で息子を身長計に誘導しました。「ママもはかるよ」とお手本を見せたり、職員さんに許可を得て服を着せたり、お気に入りのおもちゃを手に持たせたりしましたが上手くいきません。測定が終わらないと次に行けないという話だったので、待っている人に順番を譲りつつ測定への誘導を続けました。
ため息を吐いた職員さんが衝撃の一言

上手くいかず、どうしたものかと思っていると… なんとため息を吐いた40代くらいの女性職員さんが
「発達に問題があるんじゃない?」と言ってきたのです。正直なところ、12月の寒い時期にまだ暖房も効いていない部屋でオムツ姿にされ、声かけもなしに冷たい身長計に背中を押し当てられたら嫌になるのは当然では? と思ってしまいました。
また、本当に発達に問題がある可能性があったとして、育児に関する相談も行える2歳健診で突き放すような言い方をする職員さんがいることがショックでした。他にも同じように嫌がっている子と誘導しているお母さんも何組かいるのに、息子に対してだけそう言われたことも納得できなかった理由の1つです。結局、きちんと立っていないときに雑に測定が行われ、いい加減な数値が記入されました。
職員さんに対して苛立ちを覚えながら、診察や歯科検診などを行いましたが、その間も発達に問題があるという言葉が引っかかります。時間が経つにつれ、何人も子どもたちを見てきた職員さんが言うわけですから、決定的な特徴でもあったのだろうかと不安になってきたのです。そこで、育児相談のときに別の職員さんに質問してみることにしました。
「先ほど発達について問題があるのではないかと言われたのですが…」と詳細を説明すると、
「そうは思えないですよ」との返事が。「今の年齢では発達に問題があるかどうかの判断が難しく、それだけで簡単に問題があると疑うのは… 不安にさせてごめんなさい」と謝られることに。もちろん、その職員さんは悪くないので詳しい説明に感謝を伝え、健診を終えました。
あの職員さんの言うことは気にしないことに

数週間後、支援センターに行ったとき、ママ友も同じ職員さんに心無い言葉をかけられていたと判明したのです。ママ友の子どもが身体測定の順番待ちに飽きてしまい、椅子から立って歩き始めたところ、
「児童館とか連れて行ってる? お母さんがちゃんとしてないから集団行動できてないよ」と怒られたとのこと 。
私が言われたことを話し、「誰にでもそんな感じなのかも」と伝えると「私が悪いのかなって不安だったの。ちょっと安心した」とホッとしてくれました。
自治体が実施する健診だから職員さんは寄り添ってくれる方ばかりだと思っていましたが、そうじゃないこともあるのだと勉強になりました。いずれ3歳健診に行きますが、心無い発言をする職員さんに何か言われても気にしないでおこうと思っています。
(ファンファン福岡公式ライター/水素)


