【in キッザニア福岡】「LION×福岡市歯科医師会」スペシャルデー!~“歯と口の健康”について体験しながら学ぶ~

 「歯と口の健康週間」に合わせた6月4日(水)にキッザニア福岡にて、福岡市歯科医師会とライオンによる“子どもたちが歯科医師と交流できる特別なイベント”が開催されました。オーラルヘルスケアのリーディングカンパニーであるライオンと福岡市歯科医師会が共同で企画したこのイベントには、多くの子どもたちと保護者が参加し、実際の体験プログラムを通して「歯と口の健康」について学ぶ姿が見られました。

 健康管理において外すことができない、「歯と口の健康」。子どもたちと一緒に、これからも楽しみながら歯と口の健康について学び、日々のケアを頑張っていきたいですね。

目次

入口には多くの親子連れの姿が!

親子連れでにぎわう「キッザニア福岡」の入口

 6月4日(水)、本イベント開始前の「キッザニア福岡」の入口は、多くの親子連れの姿でにぎわっていました。

 この日は抽選に当選したご家族のみ、キッザニア福岡に入場することができ、同イベントにも参加することができました。

 キッザニア福岡のゲートが開く前から、会場は待ちわびた様子の子どもたちや列をなす保護者たちでワイワイ。イベントが始まる前から、すでに会場は熱気が高まっていました。

福岡市歯科医師会 吉兼透専務理事(歯科医師)

 まだかまだか…!と子どもたちが待ちわびる中、福岡市歯科医師会の吉兼透専務理事(歯科医師)による開会の挨拶で同イベントは幕を開けました。

 「子どもたちには、今日一日楽しく歯と口の健康の大切さを知ってもらいたい」と語る吉兼専務理事の言葉に、会場の期待感が高まりました。

 吉兼専務理事の言葉をしっかりと聞いていた子どもたちは、ついにゲートがオープンし、待ちわびていたキッザニア福岡内へ直行!!

いざ、体験!~歯と口の健康について知る~

特別イベントの様子
白衣を着て本格的に体験します
歯ブラシや手袋など道具がずらり

 本イベントの目的である「子どもたちが歯科医師と交流しながら、歯と口の健康について考える」機会になるために、大きく3つの“体験型プログラム”が実施されました。

 お子さまと保護者が共同で行う「歯の状態をチェックする歯科健診の体験プログラム」、歯の「噛む力」をチェックする体験プログラム、日々の歯磨きをより楽しくする「マイハブラシセット作り」など、実際の歯科医師・歯科衛生士のサポートのもと、子どもたちが“実際に自分で体験しながら、楽しく学びを深めていく”プログラムが実施されました。

 一部を除きプログラムは完全予約制で、子どもたちと保護者は歯科医師・歯科衛生士の先生のお話をしっかりと聞きながら、楽しく学んでいる様子が伺えました。

安元理事(歯科医師)のコメント

福岡市歯科医師会 安元信也理事

 「幼いうちから、歯や口の健康に対して敏感になってほしい。子どもたちが異変に早く気がつけるように、歯と口の健康に対して関心を高めることが大切。子どもたちは親の管理が大事になってくるので、親も一緒に学んでもらいたい。」

 「最近は虫歯は減ってきているが、2極化している。子どものうちでも、今の自分の歯と口の状態を知って、対処することが大切。」

 「課題としては、噛む力が弱いこと。歯の組み合わせが合っていなかったり、かたいものを噛む習慣がないため、噛む力を鍛えていくことも大事。」

「子どもたちには、笑った時にキレイな歯でいてほしいですね。そのためにも口の中をこまめにチェックすることが大切です。」と、安元理事はコメントしてくれました。

体験型プログラム「歯科健診でお口の中を探検しよう!~予防歯科をはじめよう~」

歯科医師の丁寧な説明を受けながら、体験の準備を

 メインプログラムの1つ、体験型プログラム「歯科健診でお口の中を探検しよう!~予防歯科をはじめよう~」は、お子さまと保護者の方が歯科医師と歯科衛生士のサポートのもと、歯の状態をチェックする歯科健診に関する体験を行うプログラムです。※

※取材協力として、今回特別にお友達同士での体験を実施(通常の体験とは異なります)。

 歯科医師から歯の状態を調べる健診方法を教わり、お母さんに口の中を診てもらったり、お友達やお母さんの口の中・歯の状態を子どもたちがチェックします。

 先生のように白衣を着て、手袋をはめ、ライトを付けて、お口の中をチェック。本物の歯科医師みたい!

お母さんに口の中を診てもらいます
奥歯まで隅々をチェック

 歯にはそれぞれ番号が振られていて、虫歯が無いか…、歯が欠けていないか…、永久歯なのか…、乳歯なのか… など、1本1本を細かくチェックしていきます。

 歯を1本ずつチェックしていくのは、案外大変です。先生の助言をもらいながら、現在の自分の歯と口の状態を確認していきます。

 保護者も一緒にプログラムに参加できるので、安心して健診を受けることができます。普段は緊張しがちな歯科診療も、キッザニア福岡の楽しい雰囲気の中で子どもたちは積極的に参加していました。

次はお友達のお口の中をチェック
これは永久歯かな…?

 次はお友達同士で、歯と口の状態をチェック。歯科医師の指導を受けながら、手袋をはめて、ライトを付けて、お友達の歯の状態を確認していきます。

 「痛くない?」「くすぐったい~」「永久歯があった!」など、お互いの歯と口の状態を細かにチェックしていきます。

 お母さんやお友達の歯の状態をお子さま自ら確認するという特別な体験を通して、お子さまの自身の歯と口の健康に対する意識もさらに向上することでしょう。

40回「ガム」を噛んでチェック

 次は、特殊なガムを使った「噛む力」のチェック。

 歯の生え変わり期のお子さまに大切な「噛む力」について、実際にガムを噛んでもらって変化した色で噛む力を測定します。

しっかり色が変色!

 きちんと色が変色して、濃くなればなるほど噛む力が強い証拠。

 お友達と一緒に40回数えてガムを見てみると、しっかり変色していました。

お友達と一緒に健診終了!

プログラムが終わって、感想を聞いてみると…
「人の歯を見てみたり、(歯科健診を)体験したりできて楽しかったです。歯は大事だなと思いました。歯はこんな風になっているんだなーと、歯を大切にしないといけないと思いました。」

「歯はこんな風になっているんだなーって、人の歯を見れて楽しかったです。(噛む力チェックの)ガムはキレイな紫色にはならなかったけど、しっかり噛めていて良かったなと思いました。」と、コメントしてくれました。

体験型プログラム「噛む力に自信あり?育もう噛む力!」

初めに歯に関するクイズを出題

 「噛む力に自信あり?育もう噛む力!」では、歯の生え変わり期の子どもたちにとって重要な「噛む力」について学習しました。

 プログラムの序盤では歯や噛む力に関するクイズが出題され、
 「はい!」「答えはA!」「柔らかいもの!」「ヒント教えて~」など、子どもたちは元気いっぱいにクイズに答えていました。

噛む力をチェックする特殊なガムを配ります

 クイズを通して歯と噛む力に関して学びを深めたあとは、特殊なガムを使って実際に子どもたちの噛む力をチェックします。

 しっかりと数を数えて、ガムを噛みます。
「1、2、3、4、5…」「噛めてる?」「何色?」「紫色だ~」など、子どもたちは変色したガムの色で自分の噛む力を確認し、驚きの声を上げる場面も見られました。

「何色になるかな?」
「噛む力は大事だね」

 プログラムを進行するライオンの担当者は「噛む力は歯の生え変わり期のお子さまにとって非常に大切で、幼少期からの正しいケアが重要になってきます」と語り、早期からの口腔ケア教育の重要性を強調しました。

 プログラムが終わり、噛む力をチェックするガムや歯ブラシなどが入った「お土産セット」を片手に、子どもたちは楽しそうに次の体験へと移っていきました。

体験型プログラム「マイハブラシセットを作ろう!」

「何色にしようかな~」

 「マイハブラシセットを作ろう!」のワークショップでは、子どもたちが“自分だけの”オリジナルハブラシケースとコップを作っていきます。

 色とりどりのシールや絵を描いて、世界に一つだけのオリジナルセットが完成。

 「どんな色にする?」「できた~」「お母さん、見て~」など、子どもたちは自分だけのオリジナルハブラシケースとコップを自慢げに披露していました。 

色とりどりにデコレーションしていきます

 自分だけのオリジナルハブラシセットができて、日々の歯磨きがいつもより楽しくなりそうですね♪

「歯と口の健康」に関するクイズラリーも実施!

館内のいたるところにクイズが

 また、当日はキッザニア福岡の館内の数カ所に「歯と口の健康」に関するクイズラリーを設置し、クイズを解きながら楽しく学びを深めていく機会となりました。

「答えはどっちだろう~」

 保護者やお友達同士で協力しながら、「Aかな?」「いや、Bだと思う!」など、館内のクイズラリーを見つけては楽しくクイズを解いていました。

景品引換場所

 無事にクイズラリーを終えて、館内の引換場所に行くと「ライオンの歯ブラシ」がプレゼントされました!

 「やった~」「正解した!」「歯ブラシが入ってる~」など、子どもたちはもらったプレゼントを自慢げに保護者に報告していました。

 日々の歯みがきをさらに頑張っていけそうですね。

「正解です!」

キッザニア福岡に常設「歯科医院」パビリオン

歯科衛生士のお仕事を体験

 また、キッザニア福岡に常設されている「歯科医院」パビリオンでは、子どもたちが実際の歯科医師・歯科衛生士のお仕事を体験することができます。

 着替えて、マスクを着けて、手袋をはめて、いざ、診療台へ。

 指導員の説明を受けたあと、患者さん(人形)のお口の中を診ていきます。

 歯の状態を確認して、専門の機器でお水を出したり、風をかけたり、歯みがきをしたり… 指導員と実際に作業を行い、健康な歯へと治療していきます。

実際に患者さん(人形)の歯を治療

 指導員のお話をしっかり聞いて、手際よく患者さん(人形)の歯を治療していきます。子どもたちは真剣にお仕事をこなしながらも、どこか楽しそう!

 歯を見てみたり、お水で治療してみたり…と貴重な経験を通じて、さらに「歯と口の健康の大切さ」を実感できる体験ですね。

これからも「歯と口の健康」を大切に

 今回キッザニア福岡にて行われた、「LION×福岡市歯科医師会」スペシャルデー。

 歯科健診を実際に行ってみたり、噛む力を測定してみたり、マイハブラシセットを作ったりなど… 普段は中々体験することができない貴重なプログラムを通じて、子どもたちの「歯と口の健康」に対する意識が向上する絶好の機会となりました。

 子どもたちも「キッザニア福岡」という特別な空間で、何よりも楽しみながら今回の特別イベントに参加して学びを深めていました。

 「歯と口の健康」において子どもたち本人だけではなく、保護者・親も一緒に学び、日々のケアを行っていくことが大切です。

 今回の特別イベントを通じて学んだこと・体感したことを、日々の歯と口の健康管理に活かしていきたいですね。子どもたちがキレイな歯で笑えるように、これからも日々のケアをしっかりと行っていきましょう。

キッザニア福岡

楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」。体験できる仕事やサービスは、約70種類! 本格的な設備や道具を使って、こども達は大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することができます。

住所:福岡市博多区那珂6丁目23-1 三井ショッピングパーク ららぽーと福岡内
アクセス:JR鹿児島本線 竹下駅下車 徒歩9分
電話:050-3188-5352(受付時間:9:00~16:00)

ライオン株式会社

ハミガキ、ハブラシ、ハンドソープ、洗剤、ヘアケア・スキンケア製品、クッキング用品、薬品等の製造販売、海外現地会社への輸出などを手掛ける。

本社:東京都台東区蔵前1-3-28
福岡オフィス:福岡市早良区百道浜2-3-8 RKB放送会館5階

福岡市歯科医師会

福岡県下最大の歯科医師会。歯科医療の向上のために日々研鑽を積み、お口を通した健康づくりのお手伝いを通じて市民の皆様の役に立てるように、さまざまな活動を行っています。

住所:福岡市中央区大名1丁目12-43 福岡県歯科医師会館1F
電話:092-781-6321

記事をシェアする

※この記事内容は公開日時点での情報です。

プロフィール

ファンファン福岡編集部のアバター
ファンファン福岡編集部

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

タグ

フリーワード検索

目次